このサイトについて
京都の木 検索ナビは、京都府産木材利用推進協議会が、京都産木材の利用を促進するために作成したウェブサイトです。(運営団体についてはコチラをご覧ください)
京都の木を入手したいと思っているのだけれど、『どこにいけば』『いくらぐらいで』『どんなものが』手に入るのかわからない
という声に対して、お探しの製品を取り扱っている事業者をご紹介します。
京都産木材の需要と供給がこのサイトを通じて今まで以上に結びつくことで、京都の森林が保全され、地球温暖化の防止にも寄与することを期待しています。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
一般の方へ
どんなときに使う?
マイホーム計画の参考に | |
---|---|
京都産木材で作られた家具を探したいときに |
|
どんな製品があるか知りたいときに |
|
京都の木に関わっている事業者のことを知りたいときに |
|
日曜大工等で、京都産木材の端材の入手先を知りたいときに |
|
ご注意
- 事業者の中には、卸専門にされていて、一般の方への販売をされていないところもありますので、ご連絡される前に、必ず各社の紹介ページの業態に「小売」が表示されていること、及び「注文方法」をご確認ください。
- 本サイトに掲載されている各社の情報について、サイト運営者(協議会)は責任を負いません。当事者間の責任の下に取引を行ってください。
緑の事業体(工務店・設計事務所)の方へ
どんなときに使う?
お施主様から、地元の木が使いたい、京都産木材を使いたいというご要望があった時に |
|
---|---|
普段お取引のある材木店等での調達が難しい京都産木材の部材が必要な時に | |
お施主様へ、京都産木材の説明をする際の参考に |
|
ご注意
- お見積もりやご注文等の連絡をされる前に、必ず各社の紹介ページ及び「注文方法」をご確認ください。
- 本サイトに掲載されている各社の情報について、サイト運営者(協議会)は責任を負いません。当事者間の責任の下に取引を行ってください。
事業者の方へ
どんな時に使う?
工務店様、設計事務所様から京都産木材指定での発注があり、普段お取引のある製材所等から調達できなかったときに |
---|
ご注意
- お見積もりやご注文等の連絡をされる前に、必ず各社の紹介ページ及び「注文方法」をご確認ください。
- 府外の事業者に係るウッドマイレージCo2木材の認証については、事業者により認証できる自社加工材の品目等が限定されていますので、ご注意ください。
- 京都府外の事業者に係るウッドマイレージCo2木材の認証については、認証できる自社加工材の種類等が事業者毎に定められていますので、ご注意願います。
- 本サイトに掲載されている各社の情報について、サイト運営者(協議会)は責任を負いません。当事者間の責任の下に取引を行ってください。
行政の方へ
どんな時に使う?
公共事業の設計段階で、仕様を京都産木材と指定できるかどうかを確認するときに | |
---|---|
京都産木材製品を供給可能な事業者があるのかを確認するときに | |
家具や備品等での木質化を検討する際の参考に |
|
その他、京都産木材を使っていきたいが、可能かどうか相談したい場合 |
|
納期や価格について
- 自然素材である「木」は、まったく同じ物が存在しません。また、木材の品質や加工、数量、送料、納期によって、同じような製品でも価格が変わってくる場合があります。お取引をされる場合は、納期や価格等について、必ず担当者にご確認ください。
ご意見をお待ちしております
- 「京都産木材を探すために、こんな情報がほしい」というご意見をお待ちしております。京都府産木材利用推進協議会までご連絡ください。
本ウェブサイトは平成22年度林野庁補助事業「住宅分野への地域材供給シェア拡大総合対策事業のうち地域における木のまち・木のいえ環境整備」により京都府産木材検索サイトとして作成したものを、平成24年度京都市補助事業「京都市森林・林業等普及啓発事業」によって京都の木検索ナビに改訂したものです。